建設業と労働保険・社会保険、労務管理や就業規則の作成など、お任せください。

ハラスメント防止になぜ研修が必要なの?

ハラスメント防止になぜ研修が必要なわけ



! わかりやすいチェックポイント !

  • セクハラやパワハラを受けた時はどうすればいいのか
  • ハラスメントを受けたという相談があったとき
    どのように聴いて、どう対応すればいいのか

御社では従業員全員がわかっているでしょうか?




セクハラもパワハラも、根っこは「差別」です。

ハラスメントの防止や救済で重要なことは、

1.受け手が「ハラスメントだ」と感じたことがハラスメントであるということ

2.二次被害から被害者を守ること

ハラスメントの受け取り方には、個人差があります。

ですが、まずはそれを受け止めることが大切です。


また、

二次被害とは、事実を訴えたり、相談したりする際の、精神的な負担や

現状の再現などによる忌まわしさ、恐怖のフラッシュバックをおこさせることです。


このことから

  • セクシュアル・ハラスメントとは何か
  • パワー・ハラスメントとは何か
  • どのような罪に問われるのか
  • 相談の仕方と受け方
  • 対処の仕方


    これらを従業員へ教育し、個々の思い込みを取り除き、相手の気持ちや立場を

尊重するように意識を変えてもらう必要があります。

特に、管理職や上司が留意すべきことを学んでおかないと

ハラスメントの防止もできませんし、発生した場合の対処もおぼつきません。

また、行為者には刑法と民法の懲罰規定が適用されることがあります。




ハラスメントの社会的な認知度もあがっていますし、

従業員の会社に対する意識も変わってきていますので

より苦情の申し立てがしやすい社会になりつつあります。


企業風土や従業員の士気をより良くするため、

そして、時間や労力、裁判や職場復帰にかかる費用、会社の評判が落ちるなどの

大きなロスを招かないように、ハラスメント防止の教育を行うことが必要です。



powered by Quick Homepage Maker 4.71
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional